これだけはぜひ知っておきたい、年金制度と仕組みを解説
日本の年金は3階建て
ひとくちに年金といっても、さまざまな種類に分かれていることはご存知でしょうか。
日本の年金制度は、以下に示す通り3階建てとなっています。
階層 | 代表的な年金の例 | 特徴 |
3階 | 確定給付企業年金 確定拠出年金 厚生年金基金 私的年金(財形年金、個人年金など) |
運営会社は金融機関や保険会社など 契約先は企業や個人が選ぶ |
2階 | 厚生年金、国民年金基金 | 会社勤めか、自営業かにより変わる |
1階 | 国民年金 | すべての国民に共通 |
このうち自営業者においては、2階部分がない人も多いです。一方で3階部分の年金は複数用意できます。これらを図に示したものは、以下の通りです。上の図で示す通り、日本では複数の年金制度があること、また受給可能な年金の種類や組み合わせは人により異なることが特徴です。このためご自身がどの年金制度の対象となっているか、早めに確認しておくことが重要です。
年金を受け取れる年齢は、種類により異なる
年金は一定の年齢に達すると受給できることが特徴です。一方で受給を開始できる年齢は、以下の通り異なります。
年金の種類 | 受給開始年齢 | 備考 |
国民年金(老齢基礎年金) | 65歳 | 60歳以降なら繰上げ受給が可能(年金額は減額) 70歳まで受給開始を繰下げ可能(年金額は増額) |
国民年金基金 | 65歳 | 厚生年金に加入していない人で、国民年金の保険料を満額支払っている人が加入できる 加入する口数を選べるため、2口目からは60歳支給開始のプランを選ぶことも可能 |
厚生年金(老齢厚生年金) | 原則65歳 | 受給の繰上げおよび繰下げは、国民年金と同様 受給の繰上げは、国民年金と同時に手続きを行う |
厚生年金基金 | 原則65歳 | 原則として、支給されるタイミングは厚生年金と同じ |
確定拠出年金 | 60歳以降 | |
個人年金 確定給付企業年金 |
契約による | 企業、または個々の契約により異なる |
一方で支給開始年齢になる前でも、年金を受け取れる場合があります。たとえば国民年金や厚生年金の場合は、以下の状態になったときに年金を受け取れます。
・加入者が障害の状態になった場合(障害基礎年金、障害厚生年金の対象)
・加入者が亡くなった場合(遺族基礎年金、遺族厚生年金の対象)
保険クリニック調べによると老齢年金の認知度は77.5%であり、年金そのものは多くの方が知っています。その一方、障害年金や遺族年金の認知度は56.7%であり、半数近くの人が制度を知りません。
ここまで解説した通り、年金は老人になる前でももらえる場合があります。制度をよく理解しておくことで、年金は万が一の際に強い味方となります。
保険料の金額は制度ごとに、また収入など支払い能力により異なる
どの年金も受け取るためには保険料の支払いが必要です。保険料は制度ごとに異なり、収入に応じて負担額が変わる場合もあります。
種類 | 保険料 | 受給額 |
国民年金 | 16,410円(令和元年度の場合) | 満額で年間780,100円 |
厚生年金 | 給与の金額により異なる 事業主と従業員で50%ずつを納付 |
在職期間、在職中の給与額により異なる |
上記の通り、厚生年金は収入が増えるほど受給額も増える仕組みです。このため高い給与をもらえれば、その分老後の年金額も増えます。
その他の年金の保険料や受給額は、給与額や契約内容により異なります。申込みした際の文書、あるいは運営機関のWebサイトなどでご確認ください。