マイナポイントを申し込むべき?おすすめの方、そうでない方を教えます
2020年9月から、マイナポイントが始まります。「最大5,000円がもらえる」というキャッチフレーズは、「トクしたい」という心を揺さぶるものです。受け付け自体は7月から行われていることもあり、興味をお持ちの方も多いでしょう。
一方でマイナポイントの受け取りはマイナンバーカードの取得が前提ですから、必ずしもすべての方におすすめとはいえません。本記事ではマイナポイントがおすすめの方とそうでない方について、それぞれ解説します。
マイナポイントの概要
マイナポイントとは、以下の条件を満たすことでポイントをもらえる制度です。
・マイナンバーカードを持っていること
・マイキーIDを発行し、マイナポイントの予約をしていること
・事前に決済サービス(電子マネー、クレジットカード、QR決済など)を選択していること
・申込み後、2020年9月1日から2021年3月31日までの間に利用すること
予約や申込みの手続きは、以下いずれかの方法で可能です。
・スマートフォンで「マイナポイント」アプリを利用
・パソコンとICカードリーダライターを利用する
・マイナポイント手続スポットを利用(楽天ペイ、楽天カードを除く)
付与されるマイナポイントは、チャージ額や決済額の25%かつ最大5,000円です。ただし以下の表のように、上乗せでポイントを付与する決済サービスも少なくありません。
決済サービス | 上乗せポイント数 | 条件 |
nanaco | 500ポイント | 2020年7月1日から8月31日までの間に、マイナポイントをnanacoで申込む |
WAON | チャージ額の10%(最大2,000ポイント) | マイナポイントをWAONで申し込み後、マイナポイント実施期間中にチャージする |
d払い dカード |
500ポイント | マイナポイントをd払い、またはdカードで申し込む |
たとえばnanacoやd払い、dカードを選ぶと、申込んだだけで500ポイントをもらえます。一方でWAONを選ぶと、最大で7,000ポイントを受け取れます。
申込みは7月1日から可能です。ただし一度選ぶと、別の決済サービスには変更できません。ポイントを満額受け取るには2万円の利用が必要ですから、よく使う決済サービスを選ぶとよいでしょう。
マイナポイントをおすすめする方
マイナポイントは「1円でもトクしたい」という方にはもちろん、以下のような方にもおすすめです。
・すでにマイナンバーカードをお持ちの方
・自営業など、青色申告を行っている方
すでにマイナンバーカードをお持ちの方なら、都合のよいタイミングで予約や申込みができます。一度申込めば、あとは普通に使うだけで多くのポイントが貯まることは大きな魅力です。
マイナンバーカードをお持ちでない方でも、自営業など青色申告を行っている方は、この機会に作っておくとよいでしょう。それはマイナポイントの特典を受けられることはもちろん、その後も恒常的な特典が用意されているためです。
令和2年分以降の所得税確定申告においては、基礎控除額が10万円増える代わりに、青色申告特別控除額が10万円減ってしまいます。しかしマイナンバーカードとICカードリーダライターがあればe-Taxを利用できるため、青色申告特別控除額は今までどおり65万円のままとなります。
この結果、控除額は10万円増えます。税率や保険料率は以下のとおりですから、所得税率が5%の方なら22,000円以上の節税が見込めます。
項目 | 税率や保険料率 |
所得税 | 5%~45%(所得額による) |
住民税 | 10% |
国民健康保険料 | 7.3%~15.9%(自治体による) |
今ならマイナポイントの特典も受けられますから、e-Taxの環境を整えるよい機会といえるでしょう。5,000円相当のマイナポイントを受け取れれば、ICカードリーダライターの購入費用も回収できます。
マイナポイントを必ずしもおすすめしない方
マイナポイントの申込みは、誰にでもおすすめとは限りません。以下の3つともあてはまる方は、無理して申込む必要はないといえるでしょう。
・給与所得者で、確定申告をしていない(年末調整で完了している)
・マイナンバーカードを作っていない
・マイナポイント以外、マイナンバーカードに魅力を感じていない
このような方がマイナポイントを受け取るためには、マイナンバーカードの申込みから始める必要があります。カードの作成には、以下にあげる時間と手間がかかることを忘れてはいけません。
・申請後、交付まで1~2ヶ月かかる
・受け取り場所は市役所などに限られる自治体も多く、交通費や移動時間がかかる
・受け取り手続きには20分~40分程度の時間が必要
セイコーが公表した「セイコー時間白書2019」によると、オンタイム1時間の価値は平均で4,427円という結果が出ています。マイナンバーカードを受け取るには、移動時間を含めると1時間以上かかる場合も多いです。
このため、かける労力に見合った特典が得られないと考える方も多いのではないでしょうか。そのような方は無理してマイナポイント獲得のために時間を使わず、もっと有意義なことに時間と費用をかけることも1つの選択です。
マイナポイントがお得かどうかは、人それぞれ
マイナポイントがお得かどうかは、人それぞれです。特にマイナンバーカードをお持ちでない方の場合、「すぐ申込まないと」などとあせることはおすすめできません。取得にかかる費用や手間も考慮の上、申込むかどうか決めましょう。