ちりも積もれば山となる!日々の数十円の節約で、80万円以上の資産形成も可能
「節約」というと我慢を連想しがちですが、そうとは限りません。メーカーものの商品は、購入箇所により金額が大きく変わる場合も多いもの。それが毎日消費するものなら、たとえ1日数十円でも長い年月をかけることで、80万円もの違いになる場合もあります。
安い店舗や特売の日を選ぶなどちょっとした工夫をすることで、生活レベルを下げずに節約でき、資産も増やせます。節約するなら無理せず、楽しく行うことが長続きするコツです。
なお本記事の金額は、消費税込みで示します。
同じ商品でも店舗や購入するタイミングにより、販売価格が大きく異なる場合がある
「ナショナルブランド」と呼ばれるメーカーものの商品は、同じ商品でも店舗や購入するタイミングにより、販売価格が大きく異なる場合があります。
一例として、缶コーヒーを見ていきましょう。185ml缶の商品を自動販売機で購入すると、120円から130円払う必要があります。一方でスーパーやドラッグストア、ディスカウントストアでは6本321円といったセールが行われる場合があり、定価の半額以下で購入できる機会もあります。
同じ物なら、安く買うことで手持ちのお金をセーブできます。1回あたりの節約額は数十円程度ですが、毎日の積み重ねは大きな違いとなって現れます。この点について、詳しくみていきましょう。
缶コーヒーの購入先を変えるだけで、10年間で12~18万円の節約が可能
ここからは缶コーヒーの購入先を変えたらどのくらい節約できるか、2つの例を取り上げて計算します。
自動販売機の売価 | 店舗で購入した価格 | 節約額 |
120円 | 70円 | 50円 |
130円 | 55円 | 75円 |
ここでは土日祝日が休みの方が、出勤日に毎日1本ずつ飲むケースを仮定します。毎月の出勤日数は平均で20日間となりますから、節約額は以下のとおりとなります。
1本当たりの節約額 | 1ヶ月当たりの節約額 | 10年間の節約額 |
50円 | 1,000円 | 12万円 |
75円 | 1,500円 | 18万円 |
一切運用をしなくても、ただ節約した金額を10年間貯めるだけで12~18万円の資産をつくることが可能です。これが30年になると、36~54万円の資産形成につながります。我慢をしなくても、購入先とタイミングを選ぶだけでこれだけの効果が得られることは認識しておくべきポイントです。
1日数十円の節約で、運用により30年間で80万円以上の資産形成も可能
節約した金額を、ただ貯めておくだけではもったいないもの。毎月積み立て運用することにより、さらに大きく増やすことが可能です。ここでは年平均利回りが1.5%と2.5%のケースを考え、30年間運用するとどれだけ増やせるか考えます。
1本当たりの節約額 | 30年間の節約額(元本) | 年1.5%で運用 | 年2.5%で運用 |
50円 | 36万円 | 454,297円 | 535,368円 |
75円 | 54万円 | 681,446円 | 803,051円 |
上記で示したとおり、毎日75円節約できれば年2.5%の運用を30年間続けることで、80万円に到達できます。「ちりも積もれば山となる」のことわざ通り、日々の積み重ねが大きな資産形成につながる、よい例といえるでしょう。
また上記の例では、年1.5%で運用した場合は元本の1.26倍、年2.5%で運用した場合は1.49倍に増やせます。利率が1.5%から2.5%に上がったことで、倍近くの運用収益が期待できることは見逃せません。
何かをやめる節約は苦痛を伴うため、どうしても二の足を踏みがちです。一方で購入先を変えて安く調達する節約法は生活レベルを下げずにすむため、取り組みやすいものです。それでも日々の数十円の節約で、80万円以上の資産形成が可能なことがおわかりいただけたことでしょう。
同じ節約なら、楽しく取り組みたいもの。今日から何気なく買っているものを、もっと安く買えないか探してみてはいかがでしょうか。